声種

声種とは

ミックスボイスミドルボイスという言葉を聞いたことがあるかもしれません。
ネット上では情報が溢れ、この言葉がひとり歩きしている印象があります。

まるで「ミックスボイス」という1種類の魔法の声が存在するかのようなイメージを持っている方もいるかと思います。

ミックスボイスを1種類の声だと考えてしてしまうと、習得の糸口が掴みづらくなるかもしれません。

3声区などという呼び方もありますが、本当はその中に細かい声種の変化があるとイメージしてください。

地声と裏声という言葉は、珍しくない言葉だと思います。
ミックスボイス、ミドルボイス、ヘッドボイスなどと呼ばれる声は裏声の一種です。
生徒さんの中には、力の入った細いヘッドボイスを「裏声」だと勘違いしていて、実は「ファルセット」と呼ばれる「裏声」が全く出せない、という方もいらっしゃいます。

そういった方は、この地声と裏声の声質に大きな差があります。
歌の中で、急に声が裏返ってしまうのはこの差が大きいためです。

下のようなイメージを持つとわかりやすいと思います。

換声点図

 

地声と裏声の間には「喚声点」、声が変わる点があります。
それを下の図のように変化させるとイメージしてみてください。

ミックスボイス図

 

地声と裏声は2つに分かれているのではなく、序々に混ざっていく様子が想像できると思います。
これを総称してミックスボイスなどと呼びます。
この言葉については、トレーナーによって捉え方がかなり違う現状があります。
自分が習っている先生が、どのような概念で「ミックスボイス」という言葉を使っているか、生徒さん自信が理解することがとても大切です。

そしてよく喚声点を「消す」と表現するボイストレーナーもいますが、喚声点は消すのではなく、「増やす」という表現のほうがわかりやすいかもしれません。
(消す、と表現しているトレーナーも、目指しているものは同じかと思います)

声種変化図

 

音の高さに応じて細かく声帯の使い方を変える事ができるようになる、つまり声の種類を増やすと、それぞれの声と声の落差は目立たなくなります。
つまり、喚声点が消えたように聞こえます。

 

地声と裏声

地声
地声とは、リラックスした状態で声帯全体が開閉運動をしている状態を呼びます。
低い音の時、声帯はぼってりと重たい状態にあります。
つまりその重たい声帯を動かすために、高い音よりも多くの息を必要と感じる方もいるかと思います。
声が全体的に、スカスカ息漏れになってしまうという方がいるかもしれません。
また、低い音が苦手で音にならないという方にも、声帯がしっかり閉じて振動するためのトレーニングが必要になります。
息が多すぎるのか、力が入っているのか、原因をしっかり見極めながらのトレーニングが重要です。
裏声
ここでは、芯のないのない裏声のことをファルセットと呼びます。
声帯の状態としては、声帯本体はほどんど触れず、その表面のみが細かく振動している状態です。

ファルセット図

黄色い部分が細かく振動します。
中には、この声が全く出ない方がいます。
また、出るけれど不安定だったり、すぐ地声に返ってしまうケースもあります。
これは、裏声を出すために必要な声帯周辺の能力が目覚めていないコントロールが上手く行ってないということです。
地声で高音まで張り上げる癖がある方だと、その「喉を締め上げる」力が邪魔をしているケースもあります。

歌声の大半を占めるミックスボイスの声帯変化には、この「声帯周辺の筋肉」のバランスが不可欠です。
裏声が苦手なままだと、なかなかミックスボイスの習得が難しく、締めあげたままなんとか高音に至り、突然裏声にがらりと切り替わったりします。
かなり喚声点が目立つ状態になります。

この「裏声」を積極的に出す継続的なトレーニングは、なめらかで楽な歌唱への助けになります。

声について説明してきましたが、皆さんの現在の声の出し方によって、必要なトレーニングは異なります。
声帯周辺のどこ部分のバランスが悪いのか、どこに力が入っているのか。
具体的な内容は、「よくある傾向と対策」で触れていきます。


前の項目  目次  次の項目