呼吸法

呼吸法

ボーカルスクールに行くと、まずこの腹式呼吸という言葉が出てくると思います。
この腹式呼吸に関して、「絶対必要だ」「まったく必要ない」など、様々な意見がありますが、どちらもコントロールできると大変便利です。

プロの歌手も曲によってはあえて肩を大きく動かすような呼吸を使い、派手に吸うパフォーマンスをすることがあります。レコーディングでブレス音を目立たるのも非常に面白い表現方法です。
逆にブレス音を消したい時は、ふっと肩や腹部の力を抜いて静かに腹式で呼吸する場合もあります。

音楽という、次から次へ新しい表現の生まれる場所で、呼吸もそのが表現力の一部となってきます。

自由に呼吸を操ることこそが目的となります。

日常的に「浅い呼吸」を使っている方が多いため、必然的にボイストレーニングの現場では「腹式呼吸」と呼ばれる横隔膜を大きく使った呼吸のトレーニングをすることが多くなります。

表現力の幅を狭めてしまわないよう、自在にコントロールしていくことが大切です。
次の項目では、その腹式と胸式についてお話したいと思います。

 

腹式と胸式

では、腹式呼吸と胸式呼吸の違いをお話していきます。

腹式呼吸というと、「お腹に空気を入れる」という指導を聞くこともありますが、腹式呼吸も胸式呼吸も、同じように「肺」に息を吸い込んでいきます。

胸式呼吸
胸式呼吸とは、肺が上に膨らむような、肩が上がる浅い浅い呼吸です。

胸式呼吸図

肩が上下するのがその特徴です。
すばやく吸えるのがメリットですが、その分、吐くときのコントロールは効かず、すぐに息がなくなってしまいます。
酸素を体内に早く取り込みたいときにはとても有効な呼吸法です。
ジョギングなど有酸素運動をしている時、かなり大きく肩が上下するのは、この胸式呼吸を使っているためです
式呼吸
歌唱の際によく名前のあがる「腹式呼吸」ですが、わかりやすいのは仰向けに寝転がっている時です。
このとき、肩は上に上がらなくなるので、自然と腹式呼吸になります。

では、どんなしくみになっているのでしょうか。

腹式呼吸図
少し大げさな図を用意しました。
腹式呼吸は、肺を上ではなく、横や下方面に広げて吸う呼吸です。
肋骨回りの筋肉が動き、横隔膜が下がり、肺が広がります。
肺が下方面に広がるので、胃や腸が圧迫されて、一見してお腹が出て見えます。
これが「空気がお腹に入る」という勘違いを生みがちですが、息はもちろん肺に入っています。
そして横隔膜がうまく下がり、肺が均一に膨らんだとき、お腹だけではなく、腰や背中といった部分も膨らみます
お腹に空気が入る、お腹を膨らまそうを膨らまそうと思いすぎると、姿勢が悪くなってしまったり、不要な力がはいってしまうことがあります。
腹式呼吸を練習する時もリラックスが必要です。

腹式呼吸を体感しよう

息を吐ききる
まず、今入っている息を全て吐き切ってしまいましょう。
吐き切ろうと思うと、つい吐き始める直前に吸い直してしまうのですが、このときに胸式呼吸になりすぎてしまうと、この後力が抜きにくくなります。

おへその下(丹田などと呼ばれます)を引き上げるように吐ききります。
お腹を内側へ押し込むというよりは、丹田から上へ姿勢を引き上げるイメージです。
この時、声帯を空気が通るときの抵抗感に似せるために「すーーーーー」と歯と歯で摩擦を作ってください。
そのままストップ
もうこれ以上、吐けない!という所まで吐き切ってしまったら、少しストップ。
3秒くらい息を吸わずに、体もそのままキープします。
脱力し、息を「迎え入れる」
引き上げていた丹田の支えを抜き、喉を開放し、空気を体に「迎え入れ」ます。
「吸おう」と思いすぎてしまうと、初めのうちはどうしても胸式呼吸になりがちです。
限界まで息を止めていれば、力を抜いた途端、息は勝手に入ってきます。
この感覚を利用すると、歌唱時にしっかり吐ききり、リラックスして吸う体の使い方を覚えやすくなります。

この方法は、腹式呼吸の練習の一例です。
「呼吸」というひとつの項目においても、このような導入から始まり、序々にステップアップしていく必要があります。
様々なスクールにいる多くの講師が、それぞれに練習法を持っています。
どの方法が理解しやすいかは、生徒さんによって違ってきます。一番理解しやすい、相性のいい講師と出会うことも、とても大切です。

 

吸い過ぎに注意

呼吸法、腹式呼吸などを練習していると、つい吸い方ばかりに気を取られてしまいます。
しかし、実は必要な分をコントロールして吸うこともとても重要です。

歌の中では、短いフレーズと長いフレーズが出てきます。
どれくらいの長さ息継ぎがないのか、もしその都度瞬間で判断が難しいうちは、まずは自分の体と向き合い、どれくらい吸えば丁度いいのか、体になじませる必要があります。

いきものがかりさんの「ありがとう」を例にとって考えてみましょう。

[ブレス①]ありがとうって伝えたくて[ブレス②]
あなたを[ブレス③]見つめるけど

ブレス②までは長いフレーズなので、ブレス①はしっかり吸っていなくてはいけません。
しかし、ブレス②の後の「あなたを」のフレーズは一瞬です。

短いフレーズだからといって息を吐き続けて繋げて歌ってしまうと、歌自体がのっぺりした印象になってしまいます。
しかし、吐いた分を計算できずに機械的にブレス②と同じ量をブレス③で吸おうとすると、すでに腹式で吸っている息が残っている場合、肩が上がる呼吸になってしまいやすくなります。
これを繰り返してしまうと、うまくリラックスが挟めず、たくさん吸えているのに苦しいという、不思議な現象が起こります。

高い音になるほど「がんばろう」という意思が働いて息もたくさん用意しようとするので、高音ほどその現象は現れやすい傾向があります。

ブレスのたびに機械的に同じ量を吸うわけではなく、必要な分だけ、肺を自由に操っていくことが大切になります。

前の項目  目次  次の項目