ういろう売りテキスト
ういろう売り
拙者(せっしゃ)親方と申すは、お立合いの中(うち)にご存知のお方もござりましょうが、
お江戸を発(た)ってニ十里上方(にじゅうりかみがた)、相州小田原(そうしゅうおだわら)
一色町(いっしきまち)をお過ぎなされて青物町を登りへおいでなさるれば、
欄干橋虎屋藤右衛門(らんかんばしとらやとうえもん)、只今は剃髪(ていはつ)致して円斎(えんさい)と名乗りまする。
元朝(がんちょう)より大晦日(おおつごもり)までお手に入れまするこの薬は、
昔、ちんの国の唐人(とうじん) 外郎(ういろう)という人、
わが朝(ちょう)へ来たり帝(みかど)へ参内の折から
この薬を深く籠(こ)め置き、用ゆる時は一粒(いちりゅう)ずつ冠の隙間より取り出(いだ)す。
よってその名を帝(みかど)よりとうちんこうとたまわる。
即(すなわ)ち文字(もんじ)には「頂き・透(す)く・香(にお)い」と書いて「とうちん香」(とうちんこう)と申す。
只今は この薬ことの外(ほか)世上(せじょう)に弘(ひろ)まり、方々(ほうぼう)ににせ看板を出(いだ)し
イヤ小田原の、灰俵(はいだわら)の、さん俵の、炭俵(すみだわら)のといろいろに申せども
平仮名をもって「ういろう」と記(しる)せしは親方円斎ばかり。
もしやお立合いの中に熱海か搭(とう)の沢へ湯冶(とうじ)にお出(おいで)なさるるか、
又は伊勢参宮(いせさんぐう)の折りからは、必ず門違いなされまするな。
お登りならば右の方(かた),お下りなれば左側,八方が八つ棟(やつむね)表が三つ棟、玉堂造り、
破風(はふ)には、菊のとうの御紋(ごもん)を御赦免(ごしゃめん)あって系図正しき薬でござる。
いや最前より 家名の自慢ばかり申してもご存知ない方には、
正身(しょうしん)の胡椒(こしょう)の丸呑み、白河夜船、(しらかわよふね)
さらば一粒(いちりゅう)食べかけて、その気味合いをお目にかけましょう。
先ずこの薬をかように一粒(ひとつぶ)舌の上にのせまして腹内(ふくない)へ納めますると、
イヤどうも言えぬは、胃・心・肺・肝(い・しん・はい・かん)がすこやかになりて薫風喉(くんぷうのんど)より来たり
口中微涼(こうちゅうびりょう)を生ずるが如し(ごとし)。
魚鳥(ぎょちょう)・茸(きのこ)・)麺類の食い合わせ、その外(ほか)万病速効ある事神(かみ)の如し。
さてこの薬、第一の奇妙には、舌のまわることが銭独楽(ぜにごま)がはだしで逃げる。
ひょっとして舌がまわり出すと、矢も盾もたまらぬじゃ。
そりゃそりゃそりゃ、そらそりゃまわってきたわ、まわってくるわ。
アワヤ候(のんど)サタラナ舌(した)に、か牙(げ)サ歯音(しおん)、ハマの二つは唇(しん)の軽重(けいちょう)、
開合(かいごう)さわやかに、あかさたなはまやらわ。おこそとのほもよおろ。
一(いっ)ぺぎへぎに へぎほしはじかみ
盆豆盆米(ぼんまめぼんごめ)盆ごぼう 摘み蓼(たで)つみ豆つみ山椒(ざんしょ)。
書写山(しょしゃざん)の社僧正(しゃそうじょう)。
粉米(こごめ)のなまがみ 粉米のなまがみ こん粉米の小生(こなま)がみ、
繻子(しゅす) ひじゅす 繻子 繻珍(しゅちん)
親も嘉兵衛(かへえ) 子(こ)も嘉兵衛 親かへい子かへい 子かへい親かへい。
古栗の木の古切口、雨合羽(あまがっぱ)か番合羽(ばんがっぱ)か、
貴様のきゃはんも皮脚絆(かわきゃはん)、我等がきゃはんも皮脚絆、
しっ皮袴(かわばかま)のしっぽころびを、三針はり長にちょと縫うて
ぬうて ちょとぶんだせ、河原撫子野石竹(かわらなぜしこ のせきちく)、
のら如来(にょらい)、のら如来、三のら如来に、六(む)のら如来。
一寸のお小仏(こぼとけ)に、おけつまずきゃるな、細溝(ほそどぶ)にどじょにょろり。
京の生鱈(なまだら) 奈良生学鰹(ならなままながつお)、ちょと四五貫目(しごかんめ)、
お茶立ちょ茶たちょ ちゃっと立ちょ 茶立ちょ、青竹茶せんで、お茶、ちゃと立ちゃ。
来るは来るは何が来る,高野の山のおこけら小僧。
狸百匹・箸百膳・天目百杯・棒八百本。
武具 馬具ぶぐばぐ三(み)ぶぐばぐ 合わせて武具馬具六(む)武具馬具。
菊栗 きくくり 三(み)菊栗 合わせて菊栗 六菊栗。
麦ごみ むぎごみ 三(み)むぎごみ 合わせてむぎごみ 六(む)むぎごみ。
あの長押(なげし)の長薙刀(ながなぎなた)は誰(た)が長薙刀ぞ。
向こうの胡麻(ごま)がらは荏(え)のごまがらか真(ま)ごまがらか、あれこそほんの真胡麻殻(まごまがら)。
がらぴいがらぴい風車(かざぐるま)。
おきゃがれこぼし おきゃがれ小法師(こぼうし)、ゆんべもこぼして 又こぼした。
たあぷぽぽ たあぷぽぽ,ちりからちりからつったっぽ。たっぽたっぽ一丁だこ
落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬ物は、五徳鉄弓(ごとくてっきゅう)かな熊童子(ぐまどうじ)に、
石熊(いしくま)・石持ち・虎熊(とらくま)・虎きす、中にも東寺(とうじ)の羅生門には、
茨木童子(いばらぎどうじ)がうで栗五合(ぐりごんごう)、つかんでお蒸(む)しゃる、
彼(か)の頼光(らいこう)の膝元去らず。
鮒(ふな)・金柑(きんかん)・椎茸(しいたけ)・さだめて後段(ごだん)な
そば切りそうめん うどんか愚鈍(ぐどん)な。小新発知小棚(こしぼちこだな)の 小下(こした)の
小桶(こおけ)に こ味噌がこ有るぞ、小杓子(こしゃくし) こ持って こ掬(すく)って こよこせ、
おっと合点だ、心得(こころえ)たんぼの川崎・神奈川・程が谷・戸塚は走って行けば灸(やいと)を摺(す)りむく、
三里ばかりか藤沢・平塚・大磯がしや、小磯の宿を七つ起きして早天早々(そうてんそうそう)
相州小田原とうちん香 隠れござらぬ 貴賎群衆(きせん ぐんじゅ)の花のお江戸の花ういろう、
あれあの花を見てお心を おやわらぎゃっという
産子(うぶこ) 這(は)う子に至るまで 此の外郎(ういろー)の御評判、
御存知ないとは申されまい、まいつぶり角出せ 棒出せ ぼうぼうまゆに、
臼(うす)・杵(きね)・すりばち・ばちばちぐわらぐわらと羽目を弛(はず)して
今日(こんにち)お出(いで)の何茂様(いずれもさま)に、上げねばならぬ、売らねばならぬと、
息勢(ぜ)い引っぱり 東方(とうほう)世界の薬の元締め、薬師如来(やくしにょらい)も照覧(しょうらん)あれと
ホホ敬ってういろうはいらっしゃりませぬか。